エラー集の主な原因用語表

手動で設定したEPSGコード
座標参照系(CRS)設定部分 小さくなっちゃった 消えちゃった! アフリカら辺に行っちゃった! ずれちゃった!
AデータのCRS6668667766686668
BデータのプロパティのCRS6676666838573857
CプロジェクトのCRS6668667743266668
上の表のEPSGコードの意味するところ
座標参照系(CRS)設定部分 小さくなっちゃった 消えちゃった! アフリカら辺に行っちゃった! ずれちゃった!
AデータのCRS地理座標系平面直角座標系地理座標系地理座標系
BデータのプロパティのCRS平面直角座標系(JGD横メルカトル)地理座標系メルカトル(WGS84)メルカトル(WGS84)
CプロジェクトのCRS地理座標系平面直角座標系地理座標系地理座標系
A:プロパティのソースで初期値で設定されている値
サンプル画像A
B:プロパティから変更した場合の値(変更厳禁部分です)
サンプル画像B
C:プロジェクトで設定されているCRS
サンプル画像C

画像をクリックすることで、解説ページへ飛びます

消えちゃった!
説明画像

e-Statから平面直角座標系の小地域の境界データを持ってきた!

説明画像

いろいろなデータを追加したよ!座標系は統一するんだっけ?面倒だなぁ...

説明画像

ここから座標系変えられるじゃん!ここから変えちゃおっと!

説明画像

あれ!?地図が消えちゃった!領域ズームしても表示されなくなっちゃった...

よくわかる解説

座標変換しようとしたときに、レイヤパネルには既にたくさんのレイヤがあり、変換が面倒だなと感じてしまい、さらに、他のレイヤを見たらほとんどが地理座標系だったので、全レイヤを地理座標系に揃えようと思った&レイヤのプロパティの「CRSの設定部分」で座標変換しようと思った時に起きてしまう現象です。
「座標を揃える」というのを聞いたことがある人におきがちです。かなり限定された条件に見えますが、実はかなり多い事例です。
国土数値情報からデータを多く持ってきた人によくあります。

アフリカら辺に行っちゃった!
説明画像

国土数値情報からデータを持ってきたぞ!うまく地図に載ってるな

説明画像

空間分析のために座標変換が必要って聞いた(見た)気がする!
お!プロパティに設定できる場所がある!ここから変換しよう!

説明画像

たしか、メートルには3857って数字がいいって聞いたな...これにしてみよう!

説明画像

あれ!?地図から消えちゃった!領域にズームってすると...どこだ?ここ

説明画像

縮尺も変だし、とりあえず全力で引いてみよう!!...え、アフリカ?

よくわかる解説

座標変換しようとしたときに、レイヤのプロパティのCRSの設定部分で座標を変えて、変換したつもりになってしまった例です。
さらに、変換先として投影座標を選んだ時に、平面直角座標系のコードではなく、汎用的な3857を選んだ時に起きる現象です。

小さくなっちゃった!
説明画像

国土数値情報からデータを持ってきたぞ!うまく地図に載ってるな

説明画像

分析するには座標変換ってのをしないといけないって聞いたな
プロパティの設定に座標系の設定あるじゃん!ここからしちゃおう!

説明画像

静岡県のデータだから、6676に変換してっと、、、完璧だ

説明画像

あれ!?見えなくなった!?いや、小さい点があるな...
拡大してみると。。。。。静岡県の形だ!!小さくなったのか!?

よくわかる解説

惜しい状況です。
座標変換が必要とわかっているのに、変換手順を忘れ、プロパティの設定にそれらしきものがあると思ってそれで楽に変換しようとした結果、起きる現象です。
GISの講座などで絶対変換として教えない場所で、変換手順も教えるのですが、なぜか皆さんここから変換したつもりになるのです…(悩)

ずれちゃった!
説明画像

静岡県のデータを持ってきたぞ!うまく地図に載ってていい感じだ!

説明画像

これを座標変換して保存しておこう!そうだな...確か6677とかだった気がするぞ、これで保存っと

説明画像

まてよ、よくよく考えたら静岡県のEPSGコードは6676らしい!間違えちゃったなぁ...

説明画像

まぁいいか、プロパティのところからちょろっと変えちゃえ!えいや!

説明画像

さぁうまくいくかなぁ...なんかちょっとずれてる!?なんで!?

よくわかる解説

座標変換したときに6676にしたつもりが6677で出力しちゃった例です。
レイヤ名にもしっかりEPSGコードを入れて自信もって変換していて、本当に「つもり」になっているので、陥りやすい例です。
6677の静岡県に6676を設定したのでとっても西側;左側に綺麗にずれます)