困ったとこに見ると何とかなるかもしれない
ラフなGIS解説集(ラフ解)
すべては座標参照系が解決する
GIS利用に特化した解説集です
専門的に知識を深めるためには各用語しっかり勉強しましょう
GISを使ってて何かうまくいかない方
- まずこのページを見たほうがいい(かもしれない)
- ・何かうまくできない(地図描画が消えた、地図がアフリカ・ブラジル・太平洋などにいる、描画されているが恐ろしく小さい)
→ 大体座標参照系の設定が悪さをしています - ・GISにおいて座標系が設定されているところは2か所存在します
何か起きたら疑わしきは「座標参照系の設定」
- ほぼほぼここを誤ったことをしているので何かが起きている人がほとんどです
- ちゃんと座標変換をしたデータで間違っているときも、大体は座標参照系の設定ミス(惜しい)ということがほぼほぼです
- プロパティから座標変換はできません。クリック数を省いて座標変換しようとするのは厳禁です
ジャンプリンク集
現在起きている困ったことを絵で探す
この画像は座標変換後に見た目が消えてしまった例です
この画像は座標変換後にデータが移動してしまった例です
この画像は座標変換後にデータが小さく表示された例です
この画像は座標変換後に実際の位置からデータがずれてしまった例です
エラー集の主な原因用語表
| 座標参照系(CRS)設定部分 | 小さくなっちゃった | 消えちゃった! | アフリカら辺に行っちゃった! | ずれちゃった! | |
|---|---|---|---|---|---|
| A | データのCRS | 6668 | 6677 | 6668 | 6668 |
| B | データのプロパティのCRS | 6676 | 6668 | 3857 | 3857 |
| C | プロジェクトのCRS | 6668 | 6677 | 4326 | 6668 |
| 座標参照系(CRS)設定部分 | 小さくなっちゃった | 消えちゃった! | アフリカら辺に行っちゃった! | ずれちゃった! | |
|---|---|---|---|---|---|
| A | データのCRS | 地理座標系 | 平面直角座標系 | 地理座標系 | 地理座標系 |
| B | データのプロパティのCRS | 平面直角座標系(JGD横メルカトル) | 地理座標系 | メルカトル(WGS84) | メルカトル(WGS84) |
| C | プロジェクトのCRS | 地理座標系 | 平面直角座標系 | 地理座標系 | 地理座標系 |
座標系教育
GISの座標参照系の設定は2か所ある
- GISにおいて、座標参照系を設定できるか所は2か所あります
- ①プロジェクトの座標参照系。今開いているデータを可視化しているそのキャンバスには座標参照系の設定が必要です
- ②データ(レイヤ)の座標参照系。今でこそ座標参照系情報を持ったGISデータが流通していますが、オリジナル性の高い個性的なデータや、 一昔前のシェープファイルには座標参照系情報を持っていないGISデータが沢山あります。この座標参照系が不明なデータに正しい座標参照系を設定するためのもの


- で、よく起きる事象
- (1)座標変換したら描画が消えた
- せっかく正しい座標参照系情報を持ったデータ(ドラッグアンドドロップしてちゃんと描画されたデータ)に対して②で座標変換をしたつもり(どんな状況?)になると、100%この事象が起きます
- 最初から見えていたなら問題ないので何もしないでください
- ②のところでは座標変換できません。座標変換は「座標系の際投影」的なメニューを実施してください
- (2)座標参照系を設定したのにアフリカの海に描画される、または最初から変な場所に描画される
- もし、初めから何かが設定されていたら、改めての設定をしないでください。②のここを間違ったものに設定してしまうと、使っているデータと設定次第でアフリカの海に漂うことになります。(どんな状況?)
- 最初から変な場所に描画されるときなどは、座標参照系情報を持っていないデータの可能性があります。この時だけは、②のところで正しい座標参照系を設定してあげてください。 座標参照系情報を持っていないデータは今どき珍しく、国土数値情報の平成27年以前のデータでよく見受けられます。座標参照系情報を持っていないデータは「不正な投影法」「不明な投影法」のような表示がされています
- (3)小さくなった
- 描画が消えるのとほぼ同じ状況です。②のところに何かが設定されているのに、座標変換しようとして座標系を変えちゃったりしてませんか? アフリカら辺に描画されるようになったり、消えたり小さくなったときは、たぶんさっきの座標変換したつもり(どんな状況?)になっているのではと思います。
- (4)位置が少しずれて描画される
- 十中八九、座標参照系の設定が誤っています。広島県のデータなのにEPSGコードを6677にしていませんか?「EPSGとれーる」を見て正しいEPSGを検索しましょう
つまり、座標参照系が不明なデータ以外は②を触ってはいけません。座標変換はここではできません。
触ってはいけないのです。
- ②で座標変換したつもりの状態を頑張って例えてみます。平たく言うと産地偽装状態です。(産地偽装の詳細はこちら)
- 【正】青森県産の赤りんごに【青森県産 赤りんご 500円】というラベルを貼る
- 【誤】長野県産の赤りんごに【青森県産 赤りんご 500円】というラベルを貼る
- EPSG:6677(関東あたり)のプロジェクトの座標参照系で作ったデータは、EPSG:6677のプロジェクトのCRSで表示するとちゃんと表示されます
- (ただしのややこしい話 → EPSG:6677の状態で広島県のデータを作ってしまったら、そのデータは6677で使うしかありません)
- EPSG:6676(静岡県など中部)のプロジェクトの座標参照系で作ったデータを、EPSG:6677のプロジェクトのCRSで表示したら多分太平洋の上に表示されます
GISの座標参照系設定(EPSGコード設定)とは何か
- GISは例えばお絵かきの道具一式と捉えることができます(キャンバス、筆、絵具が全部一つになったもの)
このうちの、キャンバス部分で躓く初心者がわんさかいます - 例えば、GISデータを作成するために最初に設定しておきたいのはCRSになりますが、こんな例えができます
-
絵を描くためにキャンバスを買いに行きましょう
→データを作成するために座標参照系(CRS)を設定しましょう -
素材は何にしますか?(ついでに大きさは何にしますか) 画用紙/和紙/コピー用紙/段ボール/地面… サイズはA4 F6号 B5 四つ切…
→測地原子は何にしますか? 世界測地系(WGS84)に準拠した日本測地系(JGD2011/JGD2000)/旧日本測地系(TKY)/世界測地系(WGS84)/国際座標系(ITRF94,2000,2014)/ 楕円体モデル(GRS80) -
色は何にしますか?赤/青/緑/黄色…
→投影法は何にしますか?地理座標系/投影座標系(UTM座標系、平面直角座標系、Webメルカトルなど) -
条件に一致するキャンバス(青色のA4サイズの和紙)の商品型番はこちらです~
→条件に一致する座標参照系(世界測地系に準拠した日本測地系のJGD2011のWebメルカトルのEPSGコードはこちらです~)
座標変換のEPSGコードはどうすればいいの集
- 地理座標系から投影座標系(または平面直角座標系)に変換したいときにEPSGコードをどれにするか悩んだ人
- EPSGとれーるで検索して、表示された表の投影座標系部分を見る
- 空間分析したいデータの座標系(地理座標系か投影座標系か)が分からないとき
- プロジェクトのCRSを3857にしてみる
- 【描画されたら】バッファ処理をしてみる。ここで普通に処理出来たら、とりあえずそれは投影座標系です。一旦、プロジェクトのCRSを3857にしたままでいろんなことをすると良いです。
- 【描画されたら】バッファ処理をしてみる。ここでソウジャナイが起きたら、4326を設定してみましょう。地理座標系の可能性が非常に高いです。4326でも表示位置があってたら、プロジェクトのCRSを4326にしたままでいろんなことをすると良いです。
- 3857(投影座標系)と4326(地理座標系)の違いが知りたい
- 見た目の話:4326の方が絵が横に潰れた感じになる。見た目の問題だけなので、正しい・正しくないと議論するのはやめましょう。どっちも正しいです。
- 3857(投影座標系):メートルを使った分析ができます。
- 4326(地理座標系):メートルを使った分析はできません。

EPSGコード
- 座標参照系(CRS)を国際的に識別するために振られた番号がEPSGコードです
- 青いAサイズの和紙の型番は「x202510」です
- JGD2011の平面直角座標系第9系のEPSGコードは「6677」です
座標参照系の設定なんて機能がなかったらいいのに
- 実は、シェープファイルって、座標参照系情報がなくてもGISに描画できるデータなんです
- 国土数値情報の平成27年以前のデータの多くは座標参照系ファイル(.prj)が無いシェープファイルで公開されているので、ぜひ試してみてください。バス停留所の平成24年データなんかがそうです
- ちなみにQGISだとスムーズに取り込めますが「?」がついています
- GISで描画はできますが、思った場所に描画されないことの方が多いと思います。上手く描画される場合もありますが、簡単に言うとGISが賢いだけです。その場合も多くのシーンでエラーが出るので、正しい座標参照系をGIS上で設定してあげる必要があります
- その時に必要なのが、座標参照系の設定です。プロパティからできるやつですね。まだ不慣れの方が座標変換しようと思ってめんどくさがって(データが新しくできるのが嫌な心理)、ついここでやろうとしてしまうアレです
データとレイヤの違い(専門家に怒られるざっくり説明)
- データ
- GISデータのこと
- レイヤ
- データをGISに追加したときに、レイヤとして管理されます。
- レイヤはGIS上で扱われる情報を扱う単位、データそのものを指しているわけではない。
- GISに追加したデータは、GISの機能で色情報・ラベル情報などの描画を設定することができます。この設定情報を管理する対象がレイヤであり、レイヤ情報です。
- 色情報を設定しても、GISデータが更新(上書き保存)されることはありません。それは、レイヤ情報をGIS上で操作しているだけだからです。色情報を設定して保存すると、更新されるのはプロジェクトファイルだけです。
- データそのものを編集するときは、GISでちゃんと編集モードに切り替えます。
座標系教育forGov
CONTACT
このままでは動作しません。
メールフォームを設置する場合はこの記事を参考に設置してみてください